解析事例(材料)

  • HOME
  • 解析事例(材料)

解析事例・材料試料

【超伝導金属】✕3,000,000 TEM

Y、Ba、Cu、O Powderを振りかけ方式でカーボン支持膜の上に分散、粒子の縁の部分を拡大したものである。
この金属では結晶の重なりや結晶粒界のため、結晶格子が複雑に交錯している。左上の電子線回折パターンからは結晶形や結晶方位などを知られ、TEM像と合わせて試料の詳細な構造解析ができる。

【カーボンナノチューブの高分解能観察】✕300,000 TEM

電子顕微鏡によって発見されたCNTは、現在、色々な性質を秘めているのではないかと期待され、さらなる利用価値を探して世界中で研究が進められている。
単層、または複層などの構造解析を透過型電子顕微鏡で直接観察できる。

【ネガティブ染色法によるリポソーム多層構造の観察】✕200,000 TEM

疎水性と親水性の両方の性質を持つ、脂質二層、または多層構造の球状粒子で、医薬品や化粧品など多くの製品に用いられている。
染色条件を検討することによってネガティブ染色法で、層構造が観察できる。

【HIPS】✕5,000

ハイ・インパクト・ポリスチレン。内部のサラミ構造を持ったゴム粒子が衝撃を吸収してくれる。
ゴム粒子は軟らかく、常温での薄切が困難なため、-100℃の凍結状態で切片化する必要がある。

【ポリマー粒子】✕10,000

切片化することで表面の金属薄膜の状態が把握できる。
硬さが異なるため薄切は容易ではない。

【レンズ断面】✕15,000

プラスチックレンズを切片化しTEMで観察した。表面の保護膜(金属)の厚みや内部の積層状態が観察できる。